広告

太宰府天満宮で1回目の「Fukuoka Art Book Fair」が開催

Fukuoka Art Book Fair
みたっくす

こんにちは。みたっくす(@book_life_net)です!

今回のエピソードでは、6月14日から16日に開催される「Pages | Fukuoka Art Book Fair」について、その魅力的な取り組みを紹介します。

このフェアは、福岡の太宰府天満宮で第1回目が開催されます。独創的なアートブックを制作する出版社やアーティスト、デザイナー、ギャラリー、福岡を中心とした書店など、約100組が国内外から集まり、本の魅力を来場者に伝えるイベントです。

太宰府天満宮は、学問の神様として菅原道真を祀る有名な観光地でもあり、アートブックフェアの開催地としても魅力的です。文化芸術の神様としても信仰されており、最先端の作品が奉納される場所でもあります。こうした背景から、この場所でアートブックフェアが開催されるのは自然なことだと思います。

主催は異なりますが、東京でも毎年アートブックフェアが開催されており、昨年の東京アートブックフェア2023も大盛況でした。ブースが多く、人々が集まる人気イベントとなっています。今回の福岡でのフェアも、多くの人が集まる人気イベントになることが期待されています。

本の未来を考えるとき、こうしたブックフェアの重要性が増しています。デジタル化の進展、流通の課題、そして本を読まない人々へのアプローチが重要です。こうしたフェアは、読まない人々も参加でき、本に再び興味を持つきっかけとなるでしょう。

また、観光地での開催は二重の魅力を持ち、観光とブックフェアの両方を楽しむことができます。例えば、太宰府天満宮の観光と合わせてフェアに参加することで、本に接する機会が増えます。

このように、神社やお寺などの場所での開催は、学問や文化との親和性が高く、今後も増えていく可能性が高いです。こうした場所でのイベントは、人々に新たな学びの機会を提供し、本への興味を喚起するきっかけとなるでしょう。

さらに、私が関わっている「読書をしない読書会」のようなイベントも、歴史的な場所で開催することで、参加者に新たな体験を提供しています。例えば、自由学園明日館でのイベントでは、場所自体の魅力も相まって、参加者から高い評価を得ています。

結論として、こうしたブックフェアは本の未来を考える上で非常に重要です。「Pages | Fukuoka Art Book Fair」の成功を期待し、今後もこのようなイベントが増えていくことを願っています。

詳しくは以下からぜひ音声での解説を聴いてみてください。

#107 太宰府天満宮で1回目の「Fukuoka Art Book Fair」が開催

太宰府天満宮に関する参考動画

今回のトーク内容

本の未来を考えるポッドキャスト『booklife radio』。今回は下記のテーマでお話しました。

今回のトーク内容

  • Pages | Fukuoka Art Book Fairについて
  • 文化芸術の神様としての菅原道真公への信仰
  • 本の未来に関する重要な要素
  • ブックフェアと観光
  • お寺や神社を活用したイベント
  • 本に興味を持つきっかけ

Apple Podcastやyoutube、Amazon Musicでもお聴きいただけます

ApplePodcasts

みたっくす

ポッドキャストアプリ側(SpotifyでApple Podcast)で「フォロー」を押すと、新着エピソードを定期的に受け取ることができるようになりますよ

日経にも掲載された読書会が復活!

読書しない読書会
  • この記事を書いた人

みたっくす

本のある暮らし応援メディア「booklife」運営者。 podcastでは本のある生活を中心に、本に纏わる話から本の感想、本の未来に関する考察を発信しています。月に一度「読書しない読書会」を開催しています。

-podcast