広告

本と人をつなぐ読書会:アメリカZ世代女子の新たなトレンド

Z世代 読書会
みたっくす

こんにちは。みたっくす(@book_life_net)です!

今回のエピソードでは、アメリカのZ世代女子の間で流行している「読書会」について紹介しています。

ビジネスインサイダーの記事を元に、読書会が単なる本好きの集まりではなく、人とのつながりを求める場として人気を集めていることを説明しています。読書会では、参加者がそれぞれ選んだ本をカフェやレストランに持ち込み、一緒に読書を楽しむスタイルが特徴です。

読書会の人気の背景には、孤独感を和らげたいという若い女性たちの強い要望があります。特にコロナ禍を経て、人々が対面での交流をより重視するようになり、読書会がコミュニティ形成の重要な場として機能しているとされています。読書会を主催するサービスのデータでは、ユーザーの90%が女性であり、その多くがZ世代です。

主催者自身も9年間にわたって「読書しない読書会」を開催しており、その経験からも人々が読書会に求めるものが変化していることを感じています。特に、リアルな交流が難しかったコロナ禍の時期を経て、再び対面での読書会が盛況を取り戻している様子を伝えています。

この記事から得られる洞察として、読書会が本を読むだけでなく、人々が集まり交流する場として重要な役割を果たしていることが分かります。また、SNSの影響で孤独を感じやすい現代において、読書会が孤独を和らげる手段として機能している点も興味深いです。読書会以外にも、アートやデザインフェスなどの即売会が人気を集めており、これらも人々がつながる場として重要な役割を果たしています。

読書会を含むこうした集まりが、今後も人々の絆を深める場として求められることは間違いありません。

詳しくは以下からぜひ音声での解説を聴いてみてください。

#98 アメリカのZ世代女子に広がる新しい読書会文化

今回のトーク内容

本の未来を考えるポッドキャスト『booklife radio』。今回は下記のテーマでお話しました。

今回のトーク内容

  • Z世代女子の読書会について
  • ブッククラブの人気と読書の楽しみ方
  • 読書会のトレンドとコミュニティ形成
  • 読書会の増加
  • アメリカにおける低学歴労働者の絶望と自殺増加
  • 読書会と人との絆
  • 即売会やイベントでの人とのつながり

Apple Podcastやyoutube、Amazon Musicでもお聴きいただけます

ApplePodcasts

みたっくす

ポッドキャストアプリ側(SpotifyでApple Podcast)で「フォロー」を押すと、新着エピソードを定期的に受け取ることができるようになりますよ

日経にも掲載された読書会が復活!

読書しない読書会
  • この記事を書いた人

みたっくす

本のある暮らし応援メディア「booklife」運営者。 podcastでは本のある生活を中心に、本に纏わる話から本の感想、本の未来に関する考察を発信しています。月に一度「読書しない読書会」を開催しています。

-podcast