読書感想文を続けよう!自分の意見を形にして、人に伝える最適な大人の宿題

2021年7月30日

読書感想文

みたっくす

こんにちは。みたっくす(@book_life_net)です!

booklife(ブックライフ)では、「本のある生活」を目指して、本と触れ合うきっかけや本のある楽しい日常を発信しています。

夏休みの時期になると話題になる読書感想文。
今年は、Twitterでこんなツイートが話題を集めていました。

「私の時代は『感じたことを書きましょう』でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい〜」と、写真付きの投稿がこの記事アップ時には65,000件以上の“いいね”を集めているほか、25,000件以上拡散しています。

これだけの拡散の理由には、読書感想文に対して、苦手意識を持っている方が多いからではないでしょうか。また読書感想文がきっかけで本が嫌いになってしまった人もいるでしょう。そうした過去の思い出が、これだけの反応を生み出しているのかもしれません。

一方で、バズっている一枚の用紙の中身を見てみるとそこには読書感想文というものが、個性を引き出し、個性を伝えるために最適な方法のように思えてきます。

特に「①本を選ぶ」というところは、主催している「読書しない読書会」が日経新聞やNHKにも取り上げてもらう際のポイントとして注目してもらったところです。

今回は、子供の宿題はもちろん、大人の宿題として取り組む価値のある読書感想文について思ったことを書きます。

読書感想文の意義とは

あくまで私の場合ですが、子供の頃を振り返ったとき、そもそも読書感想文の意義を教えてもらった記憶がありません。記憶としては、「本を読んで、感想を書くこと。」ぐらいでしょうか。

また感想なのに、一人ひとり採点されるものだからすごく不安を感じていたことも覚えています。そのような状態では、本を選ぶこと、読みたいという気持ちにはなれませんでした。

一方で、バズっているプリントに書かれた進め方を見ていると、そこにはテクニックだけでなく、個性を育み、周りに伝える取り組みであることが伝わってきます。
一つ一つにあなたはどう思うの?その理由は?という問いかけをしていることが印象的です。

つまり読書感想文は、「本のことではなく、自分のことを書く作文」だということがわかってきます。そのためか「本のあらすじについては、みじかくまとめよう」という記載も象徴的です。

子供の頃は、本について書くという意識が強かったのではないでしょうか。本を精読して、あらすじを原稿用紙1~2枚くらいにまとめるようなことをしていて、大変だった記憶があります。

本のことを書くのか、自分のことを書くのかという認識の違いは、読書感想文に向かう姿勢において、大きな違いになるではないでしょうか。

みたっくす
自分のことを書くという意識だったらもっと気楽に取り掛かっていたかも

人に伝わる構成

「起承転結」「序論・本論・結論」など話のまとめ方、伝え方には伝わりやすい型というものがあります。

プリントの流れを見てみると、①~④を通して、人に伝わりやすい流れを作っていることがわかります。またあらすじの部分では、いつ、どこで、誰に、何をいう5W1Hについても触れています。

最後は、①、③、④は、自分の考えを書くようにしているので、きっとその子らしい感想文になり、また話の流れも上手くできるのだと想像ができます。

小学1,2年生であればあるがままの感情を書くでしょうから、思いもよらない箇所を取り上げ、想像もできないような感想が出てくる気がします。このプリントをもらった子達の感想文を読みたくなりました。

またこうした伝え方は、仕事ではプレゼンテーションや周りを説得するときにも応用できる内容ではないでしょうか。話の組み立てに頭を悩ましている方は参考にしてみると良いかもしれません。

本をきっかけに個性を受け入れる

今回のプリントの内容は、言い換えるならば自分の意見を形にして、人に伝えるための方法が書かれているとも解釈できます。そのきっかけに「本」を使っています。

これらを感想文という形ではなく、人が集まり、本の感想を言い合う形にすれば、一般的に「読書会」と呼ばれるものになります。読書会は、今ではほぼ毎日、全国各地、またオンラインでどこでもいろんな方が開催されているイベントになりました。

その背景には、多様性や個性が大事な時代と叫ばれている中、本をきっかけに個性を知ることや、本をきっかけに沢山の意見に触れ合うことが求められていくかもしれません。

例えば、主催している「読書しない読書会」は、参加者一人一人が本屋で自由に本を選び、その選んだ理由を言い合うといった内容で開催しています。選び方は十人十色で、選び方に個性が現れます。そうしたユニークな選び方から学ぶことが多く、お互いがフラットに楽しみあえる時間です。本が苦手な方が楽しめることも特徴の一つです。

興味のある方は公式サイトをご確認ください。

※緊急事態宣言下の2021年7月現在、開催を自粛していますが、状況が好転次第、再開予定です。

読書感想文についてまとめ

読書感想文は、「本のことではなく、自分のことを書く作文」と書いたとおり、その人のことを知るための宿題であり、毎年続けていくと、その子の個性の移り変わりがわかるものになっていくことでしょう。

一方で、感想文が採点されるものになると点数をとるためのテクニックが重要になってしまい、没個性の感想文になってしまいます。そういった点数を取るためのプリントは流行らないで欲しいものです。

また読書感想文を書くことは、大人にとっても自分の考えを形にするよいきっかけになります。大人の夏休みの宿題として、本を読むだけでなく、感想文を書くまで一緒に取り組んでみてもいいかもしれませんね。

また自分に合いそうな「読書会」を探して参加してみるのもおすすめです!

▼読書感想文のようにアウトプットを前提に読むことの効果について書かれている本として、『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』を紹介します。

書籍売上ランキング(amazon)

  • 新書
  • 文学・評論
  • ビジネス
  • Kindle本
  • Audible
  1. 日本語研究
  2. 法律入門
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥792
    新品最安値 :
    ¥1,782
  3. 単語・熟語
  4. 政治
  5. 古典文学研究
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,210
    新品最安値 :
    ¥1,210
  6. 社会一般
  7. 日本論
    発売日 : 2023年05月18日
    価格 : ¥990
    新品最安値 :
    ¥1,228
  8. コミック
  9. 一般
  10. 人生論・教訓
  11. 心理学
  12. 脳神経科学・神経内科学
    発売日 : 2023年05月18日
    価格 : ¥1,078
    新品最安値 :
    ¥877
  13. 看護学
  14. 科学
    発売日 : 2023年02月01日
    価格 : ¥946
    新品最安値 :
    ¥946
  15. 外国のエッセー・随筆
  16. 倫理学入門
  17. 読みもの
  18. 科学
  19. 金融・銀行
  20. 臨床心理学・精神分析
  1. 日記・書簡
  2. 文芸作品
    発売日 : 2021年07月22日
    価格 : ¥1,400
    新品最安値 :
    ¥886
  3. 伝承・神話
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,650
    新品最安値 :
    ¥1,650
  4. 万葉集
  5. 文芸作品
    発売日 : 2023年04月13日
    価格 : ¥2,970
    新品最安値 :
    ¥1,532
  6. 文芸作品
    発売日 : 2022年10月20日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,000
  7. 日本文学
    発売日 : 2022年09月07日
    価格 : ¥891
    新品最安値 :
    ¥1,881
  8. 文芸作品
    発売日 : 2023年02月17日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  9. 日本文学
  10. エッセー・随筆
    発売日 : 2023年08月11日
    価格 : ¥3,000
    新品最安値 :
    ¥3,000
  11. 文芸作品
  12. 古典文学研究
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,210
    新品最安値 :
    ¥1,210
  13. 文芸作品
    発売日 : 2022年10月07日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥3,070
  14. 文芸作品
    発売日 : 2023年05月11日
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,403
  15. 評論・文学研究
  16. 外国のエッセー・随筆
    発売日 : 2022年12月08日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,339
  17. 文芸作品
    発売日 : 2021年03月18日
    価格 : ¥2,200
    新品最安値 :
    ¥1,405
  18. 評論・文学研究
    発売日 : 2023年05月23日
    価格 : ¥704
    新品最安値 :
    ¥873
  19. 文学・評論
    発売日 : 2022年06月17日
    価格 : ¥2,065
    新品最安値 :
    ¥1,815
  20. 評論・文学研究
    発売日 : 2023年05月30日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,535
  1. 企業・経営
  2. その他
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,980
    新品最安値 :
    ¥1,980
  3. ノンフィクション
    発売日 : 2023年11月24日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  4. その他の地域
  5. マネジメント・人材管理
  6. 法律
  7. 倫理学入門
  8. ノンフィクション
    発売日 : 2023年11月17日
    価格 : ¥3,000
    新品最安値 :
    ¥3,000
  9. オペレーションズ
  10. 商業デザイン
  11. 心理学入門
  12. その他
    発売日 : 2023年05月10日
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,559
  13. 哲学
  14. その他
  15. ビジネスライフ
    発売日 : 2020年06月19日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,299
  16. ノンフィクション
    発売日 : 2022年08月16日
    価格 : ¥3,000
    新品最安値 :
    ¥3,000
  17. その他
  18. 哲学
  19. 金融・銀行
  20. その他の地域
    発売日 : 2023年06月02日
    価格 : ¥1,870
    新品最安値 :
    ¥2,319
  1. コミック
  2. コミック
  3. コミック
  4. コミック
  5. コミック
  6. コミック
  7. コミック・ラノベ・BL
  8. コミック
  9. コミック
  10. コミック
  11. コミック
  12. コミック
  13. コミック
  14. コミック
  15. コミック
  16. コミック・ラノベ・BL
    発売日 : 2023年05月25日
    価格 : ¥792
    新品最安値 :
    ¥792
  17. コミック
  18. コミック
  19. コミック
  20. コミック
  1. 人文・思想
  2. ノンフィクション
  3. ノンフィクション
  4. 全集・選書
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  5. SF・ホラー・ファンタジー
    発売日 : 2023年05月25日
    価格 : ¥3,000
    新品最安値 :
    ¥3,000
  6. アクション・冒険
  7. ライトノベル
  8. ライトノベル
  9. ライトノベル
  10. 文芸作品
  11. 文学・フィクション・ライトノベル
  12. SF・ホラー・ファンタジー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  13. 文学・フィクション・ライトノベル
  14. 文学・評論
    発売日 : 2023年05月24日
    価格 : ¥5,000
    新品最安値 :
    ¥5,000
  15. ライトノベル
  16. 文学・評論
    発売日 : 2023年05月19日
    価格 : ¥5,500
    新品最安値 :
    ¥5,500
  17. 文芸作品
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  18. 文学・フィクション・ライトノベル
  19. ノンフィクション
  20. 文学・フィクション・ライトノベル

日経にも掲載された読書会が復活!

読書しない読書会

-読書コラム