モンドリアン展を観にSOMPO美術館へ

2021年3月31日

モンドリアン展

みたっくす

こんにちは。みたっくす(@book_life_net)です!

booklife(ブックライフ)では、「本のある生活」を目指したい人向けに、本と触れ合うきっかけや本のある楽しい日常を発信しています。

2021年3月23日からSOMPO美術館にて展示が始まった「モンドリアン展~純粋な絵画を求めて~」を観に行きました。

今回のモンドリアン展は、読書しやすい本があるように、鑑賞しやすい展示だと感じました。というのもモンドリアンの作品は、絵画の世界に留まらずファッションやインテリアへと広がりを見せていることから、モンドリアンを知らない人でも一度は目にしたことがあるかもしれないからです。

またそもそも美術館でのアート鑑賞は、以下の点においてどこか読書と似ています。

  • 解釈は人それぞれであること
  • 「正しい」、「間違っている」から開放された世界であること
  • 見たまま(読んだまま)・感じたままを楽しむこと

最近では、人とのつながりが強く、周りの人や情報が気になりやすい時代だからこそ、こうした点を持つアート鑑賞や読書の時間が大切と話す方が増えてきたように思います。

この記事では、モンドリアン展の見どころに触れつつ、読書とアート鑑賞の視点についても書いていきます。

ピート・モンドリアンについて

今回のモンドリアン展は、生誕150年を記念した企画で、日本では23年ぶりです。

モンドリアンはオランダ出身の画家で、生まれた150年前といえばフランスに発した「印象派」と呼ばれる絵画を中心とした芸術運動がパリから徐々に大衆へと受け入れられはじめた時期でもあります。またSOMPO美術館の目玉展示でもあるフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた「ひまわり」は1888年8月から1890年1月の作品です。

SOMPO美術館コレクション
引用:SOMPO美術館コレクション(https://www.sompo-museum.org/collection/)

日本でも人気の時代ですから「ひまわり」のように同時期に描かれた絵画を知っている方も多いかもしれません。

そうした中でもモンドリアンの作品(主に抽象画)は、絵画の世界に留まらずデザイン領域まで影響を与えた点に注目すべき点があります。

例えば、チラシの表紙にも載っている水平と垂直の直線のみによって分割された画面に、赤・青・黄の三原色のみを用いた絵を見たことある人もいるのではないでしょうか。

こうしたモンドリアンの作品は、イヴ・サンローランやミッフィーの作者ディック・ブルーナ、他にもポップアートの代表的な画家ロイ・リキテンスタインなど多くの人に影響を与えたと言われ、プロダクトデザインの他、広がりをみせていきます。

企画展ならではの楽しみ

デ・ステイル モンドリアン展

モンドリアン展では、ドゥースブルフなどの画家、建築家と共に1917年に結成した「デ・ステイル」によるプロダクトデザイン(椅子や建築映像)の実物も鑑賞できます。

プロダクトの原点となった絵画と一緒に観ることができる企画展ならではの嬉しい展示です。

また70作品もの展示があり、モンドリアンの作風が、印象派・ポスト印象派から代表作となった抽象画作品へと作風が変わっていく変遷を各フロアごとに流れるように鑑賞できます

さらにモンドリアン展を観た最後に、前述のゴッホの「ひまわり」を鑑賞できるという憎い演出を楽しめます。

モンドリアン展で連想した佐藤 可士和氏が作るロゴ

読書をしている時にいろんなことを想像するようにアート鑑賞をしている時もいろんなことを考えます。それは、ひらめきのようなこともあれば過去の経験を思い出すような感じ方をすることもあります。

今回は、モンドリアンの抽象画の作品(コンポジション)を見ていた時に、日本を代表するクリエイティブディレクターの佐藤 可士和氏が手掛けてきたロゴが頭に浮かびました。

例えばユニクロやTsutaya、今治タオルのロゴなどです。

佐藤可士和展
引用:佐藤可士和展|国立新美術館(東京・六本木)特設サイトより
(https://kashiwasato2020.com/introduction/)

感じ方は人それぞれですが、「誰でも書けそうに思えるほどシンプルさ」「色使い」が似たように思ったからかもしれません。

どちらもデザインを見たらモンドリアンだ、佐藤 可士和だということを連想させてしまうところに凄みを感じます。

人の記憶に残るのは「具体的な」表現よりも「抽象的な」ことなのではないかなとすごく考えさせられる時間となりました。

偶然にも同時期の2021年2月3日-5月10日まで国立新美術館で佐藤可士和展が行われているので、同じような印象を持った方は合わせて見るのも面白いかもしれないですね。

もっと詳しく

モンドリアン展を観た後で変わる景色

モンドリアン展 SOMPO美術館

本を読んだ後に少し世の中の景色が変わって見えることがありませんか?

美術館も同じで、観賞した後にスッキリすることもあれば、モヤモヤした気持ちすることもありますが、どこか観る前と後では景色が変わって見えることがあります。

今回であれば、ピカソなど他の抽象画家の作品のことを思い出しながら、異なる視点で時代を捉えることができました。

他にはモンドリアンの作品が影響を与えたプロダクトをもっと知りたいという好奇心も生まれ、明らかに気持ちに変化がより前向きになり、世界が広がったように感じました。

読書は、読むことで想像をする行為である一方でアート鑑賞は、その場で観ながら想像する点でアプローチが異なります。どちらか片方だけでなく、この2つの行為を混ぜていくことで、もっと日常が楽しくなっていくのではないでしょうか。

モンドリアン展は、6月6日まで開催してますので、この機会を逃さず観に行かれることをおすすめします。

なお、美術鑑賞行くのは敷居が高いと感じてる方はこの本がおすすめです。

読み終わる頃には、敷居が高いと感じていたことが嘘のように変わります。

書籍売上ランキング(amazon)

  • 新書
  • 文学・評論
  • ビジネス
  • Kindle本
  • Audible
  1. 政治家
  2. 単語・熟語
  3. ストレス・心の病気
  4. 倫理学入門
  5. 人生論・教訓
  6. 日本のエッセー・随筆
    発売日 : 2022年11月17日
    価格 : ¥924
    新品最安値 :
    ¥514
  7. ノンフィクション
  8. 哲学
  9. 社会一般
    発売日 : 2023年02月10日
    価格 : ¥990
    新品最安値 :
    ¥990
  10. ジャンル別
    発売日 : 2023年02月17日
    価格 : ¥880
    新品最安値 :
    ¥1,870
  11. ジャンル別
  12. 金融・銀行
    発売日 : 2023年01月10日
    価格 : ¥1,023
    新品最安値 :
    ¥1,181
  13. 心理学
  14. 金融・銀行
  15. リスニング
  16. ドイツ文学
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥880
    新品最安値 :
    ¥1,870
  17. 読みもの
  18. スポーツ
  19. 一般
    発売日 : 2023年01月20日
    価格 : ¥990
    新品最安値 :
    ¥823
  20. その他
  1. 文芸作品
    発売日 : 2023年04月13日
    価格 : ¥2,970
    新品最安値 :
    ¥2,970
  2. 詩集
    発売日 : 2023年04月07日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,540
  3. 日本文学
    発売日 : 2022年09月07日
    価格 : ¥891
    新品最安値 :
    ¥891
  4. 外国のエッセー・随筆
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,100
    新品最安値 :
    ¥1,100
  5. 評論・文学研究
    発売日 : 2023年03月16日
    価格 : ¥1,100
    新品最安値 :
    ¥1,364
  6. 日本文学
    発売日 : 2023年03月22日
    価格 : ¥1,650
    新品最安値 :
    ¥1,650
  7. SF・ホラー・ファンタジー
    発売日 : 2023年03月22日
    価格 : ¥836
    新品最安値 :
    ¥836
  8. 評論・文学研究
  9. エッセー・随筆
  10. エッセー・随筆
    発売日 : 2023年08月11日
    価格 : ¥3,000
    新品最安値 :
    ¥3,000
  11. 文芸作品
  12. 外国のエッセー・随筆
    発売日 : 2023年02月01日
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥3,510
  13. 文芸作品
  14. 文芸作品
    発売日 : 2023年03月17日
    価格 : ¥1,705
    新品最安値 :
    ¥2,114
  15. ミステリー・サスペンス・ハードボイルド
    発売日 : 2023年03月17日
    価格 : ¥1,980
    新品最安値 :
    ¥1,700
  16. 文芸作品
    発売日 : 2021年07月22日
    価格 : ¥1,400
    新品最安値 :
    ¥855
  17. 文芸作品
  18. 文芸作品
    発売日 : 2023年02月27日
    価格 : ¥1,870
    新品最安値 :
    ¥3,730
  19. 文芸作品
    発売日 : 2022年10月20日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,073
  20. 文芸作品
    発売日 : 2023年02月21日
    価格 : ¥858
    新品最安値 :
    ¥1,848
  1. 人生論・教訓
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,090
    新品最安値 :
    ¥2,090
  2. ジェンダー
  3. 企業・経営
  4. その他
  5. その他
    発売日 : 2023年03月08日
    価格 : ¥1,760
    新品最安値 :
    ¥1,760
  6. その他
  7. 倫理学入門
  8. ノンフィクション
  9. その他の地域
  10. 国際政治情勢
  11. 仕事術・整理法
    発売日 : 2022年06月22日
    価格 : ¥1,870
    新品最安値 :
    ¥3,730
  12. その他の地域
    発売日 : 2023年03月01日
    価格 : ¥1,650
    新品最安値 :
    ¥3,290
  13. その他の地域
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,650
    新品最安値 :
    ¥3,290
  14. 倫理学入門
  15. ビジネスライフ
    発売日 : 2020年06月19日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,399
  16. 編集
    発売日 : 2023年03月25日
    価格 : ¥1,650
    新品最安値 :
    ¥1,650
  17. ノンフィクション
  18. その他
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,980
    新品最安値 :
    ¥2,455
  19. その他
  20. 心理学
    発売日 : 2023年03月01日
    価格 : ¥1,540
    新品最安値 :
    ¥1,500
  1. コミック
  2. コミック
  3. コミック・ラノベ・BL
    発売日 : 2023年03月22日
    価格 : ¥673
    新品最安値 :
    ¥673
  4. コミック
  5. コミック
  6. コミック
  7. コミック
  8. コミック
  9. コミック
  10. コミック・ラノベ・BL
  11. コミック
  12. コミック
  13. コミック
  14. コミック
  15. コミック・ラノベ・BL
  16. コミック・ラノベ・BL
  17. コミック
  18. コミック
  19. ゲームプログラミング
  20. コミック
  1. 絵本・児童書
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,000
    新品最安値 :
    ¥2,000
  2. 文芸作品
  3. 文芸作品
  4. 宗教
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥0
    新品最安値 :
    ¥0
  5. 自己啓発
  6. ノンフィクション
  7. ライトノベル
  8. ライトノベル
  9. ライトノベル
  10. 宗教
  11. ノンフィクション
  12. ライトノベル
  13. ノンフィクション
    発売日 : 2023年03月17日
    価格 : ¥3,500
    新品最安値 :
    ¥3,500
  14. ライトノベル
  15. ライトノベル
  16. ノンフィクション
  17. ノンフィクション
  18. ノンフィクション
  19. ライトノベル
  20. ライトノベル

日経にも掲載された読書会が復活!

読書しない読書会

-雑記