広告

新聞の切り抜きが楽しくなるコツとファイリング【道具紹介付き】

2021年1月7日

新聞 切り抜き
みたっくす

こんにちは。みたっくす(@book_life_net)です!

新聞を切り抜き管理しようと思っているのですが、どのように取り組めて良いのか…

読書家ハム
みたっくす

まずは道具含めて仕組みを整えることが大切ですよ

貯まっていく新聞や雑誌に困ってませんか?

でも読み返したいところがあるから捨てられない、また保管するにも写真を撮ったり、スキャンしたりするのは違うと思う気持ちもあるかもしれません。

そんな時は「切り抜き」して「ファイルに保存」する選択を考えてみてはいかがでしょうか?

スクラップ ファイリング

デジタル化が当たり前となっている中、アナログ作業なんて手間も時間もかかるし、面倒だなぁたと思われるかもしれませんが、環境を整えて続けるてみると不思議なほど楽しくなり、得られることがたくさんあります。

得られるもの

  • 情報が整理され、必要なときにアクセスし易い
  • 「個性」や「強み」に気づき、伸ばすことができる
  • 世界で一つだけの切り抜き本が作れる
  • ボケの防止

切り抜きを効率的にできるようになると場所を取る新聞や雑誌も削減でき、無意識に住まいに感じているストレスもなくなりますし、やはり自分オリジナルの切り抜きファイルに囲まれた生活は格別です。

この記事ではそんな生活を実現するために、新聞や雑誌の切り抜きを楽しく効率的に続けていけるコツとその仕組みを作るファイルやカッターなどの道具を紹介します。

新聞を切り抜くことで得られること

読書家ハム

メモのつもりで切り抜きしようと考えているのですが、他にも行うメリットはありますか?

興味・関心を形として保管できることでしすね

みたっくす

切り抜きを続けることは、興味・関心を大切に育てることであり、「個性」や「強み」を伸ばすことに繋がります。

「これは興味ある!」「これ面白そう!」「もっと知りたい!」と思って切り抜いた記事は初めのうちは一つの「点」の情報でしかはありませんが、それらが溜まっていくとつながりが出てきていずれ「面」となり大きな意味を生み出します。

例えば、1か月前の切り抜きをみて、あの時はあんなことに興味を持っていたんだと気づくことがあり、それを1年間も続けていると客観的に自分が見えてきます。

そうした気づきの中で、もっと知りたいことがあればネットで検索したり、動画を見たり、本を読んで学ぶのも良いでしょう。

新聞 ファイリング

気づきを促すために振り返りやすくファイリングすることも大切です。

切り抜きを行うだけでも十分得るものはありますが、整理整頓されていると精神的な満足度も違います。

さらにカッティングして、貼り付けてという工作活動は、頭と手を連動して使うのでボケ防止にもよいと言われています。

みたっくす

切り抜き記事でいっぱいになったファイルは、まるでキュレーションされたオリジナルの本です。

切り抜きのやる気は「よい道具」が高めてくれる

読書家ハム

切り抜きしたほうがいいとはわかっていてもどうしても続かなくて、記事が溜まる一方なのですがどうしたら良いでしょうか?

切り抜きを行うための仕組み化はできていますか?気軽に行える道具を使っていないと嫌になるものですよ

みたっくす

いざ、切り抜き作業を始めようとしてもランニングと同じで最初は辛いとか面倒だと感じるものです。一方で切り抜いた記事がファイルに溜まってくると楽しくなってきますので習慣になるまでは我慢して続けましょう。

そのためにも切り抜きからファイリングまでの作業をストレスなく行えるための仕組み化が大切です。

ファイリング道具

仕組み化に向けて色々と試行錯誤をしましたが、道具一式を見直したことが一番よい影響がありました。それまでは新聞をハサミで切り抜いていたときは、まっすぐ綺麗に切れないことに不満を持ち、新聞の中央部分や雑誌ののどと呼ばれる本をとじる部分を切り抜く際は、特にストレスを感じていました。

その後、ハサミからカッターに変えたものの安物だったからなのかうまく切れないことに苛立ち、ときには力を入れすぎて机を傷つけたりと今では考えられないような作業を繰り返していました。

そうした過程を得て、カッターをはじめとしたファイリングに必要な道具を見直していくと小さなストレスが次々と減り、スムーズに切り抜きからファイリングまで行える環境へと劇的に変化したのです。

みたっくす

よい道具はその役割りを果たすだけでなくやる気までも上げてくれますよ

切り抜きからファイリングまでの流れ

読書家ハム

道具は100均で購入したハサミなど自宅のありものを使っていました…どのような道具を使って切り抜きからファイリングを行っているのでしょうか?

道具の説明に入る前にまずは一連の流れを説明しますね!

みたっくす

切り抜く

新聞 切り抜き
カッティングマットを敷いた上から切り抜く

「カッティングマット」を敷いて、その上に切り抜きたい新聞を置きます。

「定規」に「カッター」を当てて切り抜きます。

コピー用紙に切り抜いた記事を貼り付ける

コピー用紙 新聞 のり
切り抜いた記事にテープ糊を塗る
コピー用紙 新聞 リフィル
コピー用紙に糊をつけた記事を貼り付ける

切り抜いた記事の裏に「糊」をつけて、「コピー用紙」に貼り付けます。

A4用紙に収まらない場合は、振り返りやすいようタイトルがわかるように紙を折ってから貼り付けます。

ファイリング

新聞 ファイリング
コピー用紙をA4サイズ30穴リフィルに入れファイリング
新聞 ファイリング
バインダーの背にラベリングしてファイリング完成

A4コピー用紙の両面に切り抜き記事を貼り付けたらA4サイズ30穴リフィルにいれ、バインダーにファイリングします。

仕上げにバインダーの背にラベリングして完了です。

切り抜きからファイリングに必要な道具

切り抜きからファイリング

以下では新聞の切り抜きからファイリングに役に立つ道具として実際に使用しているものを紹介します。

OLFA(オルファ)キリヌーク 209B

OLFA(オルファ)キリヌーク 209B

最初に紹介する道具は、1枚切りできるカッター『OLFA(オルファ)キリヌーク 209B』です。

そもそも1枚切りできるカッターの存在を知ったときは衝撃をうけました。正直、本当に1枚だけ切れるの?と疑っていましたが、いざ使ってみたら本当に1枚だけ切り抜けてビックリしました。

OLFA(オルファ)キリヌーク 209B
カッターの刃がでているところ

本体に内蔵されたバネが刃の圧力を一定に保つため、チカラ加減に左右されない安定した一枚切りを可能にしているとのことです。

見た目がスリムで洗練されているのもポイントなのと、替刃を内蔵できる構造などデザイン面にまったく無駄ないことも気に入っています。

ぜひ、試してもらいたい1枚切りカッターです。

より詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめていますので併せて参考にしてみてください。

関連記事
オルファ 一枚切りカッター キリヌーク
新聞の切り抜きに便利な1枚切りカッター『キリヌーク』【感動の商品】

続きを見る

みたっくす

オルファ社は、世界で初めてカッターナイフを発明したメーカーですよ

ウチダ 直線定規 45㎝ 溝引・目盛付

ウチダ 直線定規 45㎝ 溝引・目盛付
45cmあるから雑誌も余裕を持って切り取ることができます。

新聞や雑誌を切り抜く際に、定規を使えば綺麗に切り抜くことができます。

定規といっても種類がたくさんありますが、選ぶ際のポイントは「長さ」「色」「厚み」です。

「長さ」は、切り抜きする媒体に合わせるのが基本で、新聞・雑誌をメインで考えるなら45cmの長さをおすすめします。A4サイズを余裕をもってワンカットできるのが理由です。

「色」は、透明素材がおすすめです。切り抜く際に下の紙が透けて見えるので失敗しにくくなります。

みたっくす

黒やアルミ素材の定規は見た目はかっこいいのですが、ミスをなくすことを優先しました

「厚み」は、一定の厚みがあるほうがよいです。なぜならペンに対して使用するのとは異なり、刃が紙に対して直角になる必要があるからです。

特に大きめのカッターを使用する場合、厚みがないと定規から刃がずれてしまい、怪我に繋がる可能性も高まります。

3つの観点でいくつかの商品を試した結果、すべての条件を満たした『ウチダ 直線定規 45cm 溝引・目盛付』を使っています。

ウチダ 直線定規 45㎝ 溝引・目盛付

カッターの刃にも負けないくらいアクリル素材の強度があるので誤って定規を切ってしまう心配も少なく、目盛りの記載がシンプルな作りなのもおすすめポイントです。

前述の一枚切りカッター『OLFA(オルファ)キリヌーク 209B』とも相性良く使えます。

また切り抜きする際は、定規の目盛りの記載がない方にカッターの刃を直角に当てて使うようにしましょう。

みたっくす

カッターと合わせて美しい切り抜きに欠かせないのが定規です

ミワックス カッティングマット 450x300mm

ミワックス カッティングマット 450x300mm ブラック MX-A3-B

カッターで切り抜きを行う際に、机などを傷つけないためにカッティングマットを使うことをおすすめします。

おすすめの商品は『ミワックス カッティングマット』です。

国際特許も取得した5層構造の作りは、刃の滑りがなめらかでマットの反りが起こりにくい作りとなっています。裏面は作業台に密着して滑らず安定していること、目盛りやガイド線の記載がドットのみのシンプルなデザインなのもおすすめポイントです。

サイズは、「300x220mm」「355x156mm」「450x300mm」「600x450mm」「900x600mm」の5種類あります。

新聞や雑誌用途を考えるとA4~A3まで自由に対応できる幅450mm×高さ300mmが使いやすく、1枚持っておくと便利な道具です。大きいほど使い勝手はいいのも正直ありますが、置き場所や保管場所に困るのでバランスを考えても「450x300mm」がよいでしょう。

色は写真で紹介しているブラックの他にもホワイトがあります。どちらを選ぶかは好みで良いと思いますが、コピー用紙のような白系のものを切る作業のしやさすさからブラックを好んで使用しています。

みたっくす

机を傷つけないためにマットは必須ですよ

半透明な見た目を好む方は『ウチダ スケルトンカッティングマット SS ホワイト』もシンプルな見た目で使い勝手がよいです。

コクヨ テープのりドットライナー

コクヨ テープのりドットライナー

切り抜いた新聞をA4コピー用紙に貼り付けるにはテープのりをおすすめします。

テープのりの良いところは、液体のりと違ってベタついたり、水分でフニャフニャにならずに貼れるという点です。そもそも新聞で液体のりをつかうとインクが溶け出し、大変なことになります。

おすすめの商品は、『コクヨ テープのりドットライナー』です。

テープのりの商品はテープを貼る箇所が壊れやすかったり、テープの巻取りがおかしくなったりして最後まで使えないことがあったのですが、ドットライナーに変えてから一度もありません。長年愛されている商品ということもあり、当たり前のことが当たり前に実現できているところがおすすめポイントです。

コクヨ テープのりドットライナー

使い心地も良くて、力を加えなくても、スーっと糊を均一に端から端までつけれます。

詰替え用テープも売っていますので、セール時や文具店に行ったときに買いだめして置くと良いでしょう。

みたっくす

新聞のような薄い紙でもシワにならないのは本当助かります

ちなみにコピー用紙は、適度な厚みと保存性に優れたコクヨ社のものを使用しています。ただ普段使用しているものがあればそのまま使用してよいかと思います。

アスクル リングファイル A4タテD型4穴背幅41mm

アスクル「リングファイル A4タテD型4穴背幅41mm」&モノイレリフィルシリーズ
アスクル リングファイル

ファイリングするバインダーは、D型の4穴と開き防止ストッパー付きの構造のものがおすすめです。

収納したリフィルの安定性と枚数を多く入れることができる点に優れているので、切り抜きして枚数が増え続けても安心して使用することができます。

4穴D型リング
4穴D型リング

バインダーの種類には、4穴以外に2穴と30穴のものがあり、むしろこちらの方がスタンダードな商品です。

しかし、2穴は、ファイル数が多くになるに連れて安定性に欠けるというデメリットがあります。一方で30穴は、すべての穴に通すのが面倒なだけでなく金具のサイズが小さいので、リフィルを多く入れることができません。

切り抜きは枚数が増え続けるものなので、枚数を多く収納でき、安定する点について4穴は最適解なのです。

みたっくす

ファイリングにはD型の4穴リングが収納力と安定性の面でおすすめ

さらに「開き防止ストッパー」によって重みが増してきてもがあれば安定して保管、持ち運びができます。

4穴の中でもいくつかの商品と試してみましたが、『アスクル リングファイル A4タテD型4穴背幅41mm』と『リヒトラブ D型 リングファイル A4 4穴』が金額面含めておすすめです。

アスクルのバインダーは、軽量で半透明な作りで中身が見えるのが特徴です。一方でリヒトラブのバインダーは、アスクルのものより厚みと重みがあり、また背幅含めて一回り大きいサイズのためより収納力があります。

ファイリングするものがたくさんある方には『リヒトラブ D型 リングファイル A4 4穴』のほうが良い選択になるかと思います。

アスクル「リングファイル A4タテD型4穴背幅41mm」&モノイレリフィルシリーズ

どちらもファイルが並ぶ姿も整然とした印象になり、ファイルを増やすことすら楽しみになっています。

リフィルについては4穴専用のものは少ないので、4穴にも対応している30穴のものが候補となります。長く保管することになるのでとじ穴が補強されているタイプのものがおすすめです。

ブラザー ラベルライター ピータッチキューブ PT-P300BT

ブラザー ラベルライター ピータッチキューブ PT-P300BT

仕上げにやっておきたいのがファイルのラベリング。

簡単に実現できるアイテムとしてラベルライターの『ピータッチキューブ』スマホから簡単操作できて、絵文字でちょっとしたアクセントのある表現ができる点でおすすめです。

手のひらサイズ、しかも電池で動くため取り出してすぐ気軽に使えます。電源につなぐ必要がないのは場所を選ばない点にもおいても便利です。

ブラザー ラベルライター ピータッチキューブ PT-P300BT

テープの色は白と黒、それに透明やゴールドまであり、テープ幅も選べるので、貼る場所に合わせたテープを一緒に購入すると良いでしょう。

ちょっとしたことですが、ラベルを貼るだけでファイルの印象も変わりますし、どのファイルに何が入っているのかがわかるようになるので振り返りしやすくなります。

是非、ファイリングの仕上げに取り組むことをおすすめします。

みたっくす

ファイルにラベルを貼ると迷うことなく探すことができますよ

新聞の切り抜きに関するよくあるご質問

ノートに切り抜きを貼る形ではだめなのでしょうか?

読書家ハム

ファイリングする形で紹介頂きましたが、ノートで同じことをしてはだめなのでしょうか?

もちろんノートでも構いませんよ。ではなぜファイリングをおすすめしているかというと「入れ替えができること」や「対象の切り抜き」のみを持ち出すことができるという自由度の高さがあるからです!

みたっくす

ここまで説明してきた方法は、ファイリングするのではなくノートに直接、切り抜いた記事を貼る形で進めても全く問題ありません。むしろファイリングの手間がない分、効率的に進めることができます。

新聞 リフィル
リフィルなら移動も付け足しも自由

一方でファイルングのメリットは、後から好きな箇所にファイルを足したり、移動したりできる点にあります。例えば、切り抜いた記事に関連する情報を他の新聞や雑誌で見つけた際に、簡単に指定の場所に追加できます。ノートだとすでに埋まってしまっているのでこうした自由度がありません。

また切り抜いた記事を参考に持ち運びたいというときがあります。その際にノートごと持っていくのは荷物になりますが、対象のリフィルのみを取り出して持ち運べるというのもファイリングのメリットです。

切り抜きとファイリングで心地よい生活

断捨離をしたり、ミニマリズムといった生き方を選んだりする人が増えてきています。それは、厳選する量の程度の差はあれ、自分で選んだ物に囲まれた生活を送っていることは共通しています。

切り抜きをまとめたファイルは、新聞や雑誌としてまとまった形から自分にとって不要な情報を削ぎ落とした状態です。まさに自分が厳選して選んだものです。

そうしたモノに囲まれている生活は、どこか心地よいものです。部屋から無駄なものもなくなり、スッキリした日々を送ることにもつながります。

これからは新聞や雑誌を読むだけでなく、切り抜きとファイリングも楽しんでいきましょう!

▼この記事で紹介している道具一覧

日経にも掲載された読書会が復活!

読書しない読書会
  • この記事を書いた人

みたっくす

本のある暮らし応援メディア「booklife」運営者。 podcastでは本のある生活を中心に、本に纏わる話から本の感想、本の未来に関する考察を発信しています。月に一度「読書しない読書会」を開催しています。

-雑記