こんにちは、みたっくすです。
booklife(ブックライフ)では、「本のある生活」を目指したい人向けに、本と触れ合うきっかけや本のある楽しい日常を発信しています。
本を読みたいけど、本を読むことに苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。例えば
- 読み始めてもすぐ眠くなってしまう
- 最後まで読める自信がない
- どんな本から読み始めるのがいいのか分からない
と思っているかもしれません。 それでも本を沢山読むことで
- 教養を身につけたい
- 日々の生活に活かせる知識を得たい
- 賢くなりたい
といった気持ちもあるのではないでしょうか。
この記事では、本を読むことに苦手意識を持っている方やこれから本を読もうと思っているけどどのような行動から始めたらいいのか迷っている人に向けて、おすすめの読書のはじめ方をお伝えいたします。
記事を参考にぜひ、楽しい読書に向けて1歩を踏み出してみてください。
Contents
本の読み方1:読みやすい本からはじめる
短編小説/ショートショートから読み始める
累計300万部を突破した「5分後」シリーズが確立した「○分+訴求する感情(泣ける、怖い、恋、等々)」に代表される「短文+感動/驚き」というフォーマットで作られた短編小説/ショートショートから読み始めるのはいかがでしょうか。
5分後シリーズは、その名の通り5分で感動や驚きを得ることができます。シリーズごとに訴求感情が読む前からわかっていることから、期待はずれだったという感想になりにくいのも特徴です。実際に読むと気持ちよいほど感情が揺さぶらることでしょう。
もっと短い作品を望む方は、100文字SF、54字の物語という書籍もあるので読んでみることをおすすめいたします。
どのシリーズでもまずは自分が得たい「感情」を探して読んでみるのがよいのではないでしょうか。5分後には本が好きになっているかもしれませんよ。
こちらもCHECK
-
本が苦手な方におすすめしたい短編小説/ショートショート
続きを見る
青空文庫で5~10分で読める短編作品を読む
青空文庫は、著作権保護期間の終わった作品を中心に、誰もがアクセスできるインターネット上の図書館です。その運営は有志達によって行われています。
つまり0円で、本が読めます。
その中でもおすすめは、明治時代の文豪と呼ばれた人たちの短編作品です。
例えば、芥川 龍之介氏の作品は、5-10分程度で読めるものも多く、作品を味わいながら「読み切る」という体験を沢山することができます。短編でも一冊読みきることで、「読むこと」に対して自信がつくものです。
具体的には、教科書にも載っている「蜘蛛の糸」や「羅生門」などを改めて読んでみるのも良いでしょう。当時とは違った感想をきっと持つことになるでしょう。
少し読むことに慣れてきたら30分程度で読める短編小説にも挑戦してみると良いでしょう。
たとえば、江戸川 乱歩の「D坂の殺人事件」「人間椅子」など創造力を掻き立てる作品も良いかも知れません。
明治時代の文豪の作品は、教養を身につける上でも最適です。
また当然ではありますが、現代文学の基礎となった作家や作品なわけですから、古典作品から読み始めることで得れることはたくさんあるのです。(しかも青空文庫の有志のおかげでどれだけ読んでもお金がかかりません!)
読み方としてはブラウザからも読めますが、amazonのkindleアプリを通して0円で購入したり、その他にも青空文庫がよめるアプリがありますので、そうしたものを活用して快適なスマートフォン環境で読むのが良いでしょう。
本屋大賞の受賞作品から読み始める
本屋大賞と呼ばれる、本と読者を「最もよく知る立場」である「新刊を扱う書店の書店員」が選んだ本から読み始めるのはいかがでしょうか。
本屋大賞は、「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」をキャッチコピーとして掲げており、数多くある文学賞の中でも受賞作品の販売部数が多い賞としても知られています。
「確率的に面白い!と思う人が多い賞」と言っても良いかもしれません。
2021年は、4月14日に受賞作品が発表される予定です。
大賞が選ばれる前にノミネート作品は発表されていますので、こちらのリストにある本から読んでみるのはいかがでしょうか?
2021年本屋大賞ノミネート10作 (作品名五十音順)
ちなみに本屋大賞以外に芥川賞、直木賞といった文学賞を一度は耳にしたことがあるかもしれません。ただそうした文学賞の多くは、選考委員が作家や文学者の方が多く、玄人好みの作品が選ばれる面が少なからずありますので、まずは本屋大賞の本を通して読むことが楽しく習慣になってから、興味が持てそうな作品を手にとると良いのではないでしょう。
本の読み方2:自分に合った本からはじめる
本屋に行き、気になる本と出会う
ネットで本を探すのも良いですが、思い切って本屋に行ってしまいましょう!
そもそも買う本を決めていく必要もなく、ただひたすら本屋の棚を隅々まで眺めましょう。
そうすると不思議なことに気になる本が続々と現れます。そうした手にとり、少しでも読みたいと思ったらカゴに入れたり、大体の場所を覚えたりしておきましょう。
もう疲れたなと思ったところで本屋の探索は終了。気づけばカゴの中には一冊どころか何冊も積まれていることでしょう。しかも、すべて「自分の意志で選んだ本」ですからきっと興味・関心が強く、読みたいと思っているはず。
全部購入しても良いですが、その中から1,2冊に絞ってみることをおすすめします。厳選された本な訳ですから、大切な1冊であることは間違いないでしょう。
レコメンドやレビューなどで薦めらるのではなく、自らの意志で選んだ本から始める読書体験は、きっと素敵な時間になります。
なお、最初のうちはたくさんの本との出会いがある品揃え豊富な大型書店に行くことをおすすめします。
本好きの友人に聞く
周りに本好きの友人がいるなら、おすすめの本を紹介してもらいましょう。
その際、自分の好みやその時の気分なども一緒に話して、「私に合いそうな本はない?」と訪ねてみましょう。友人の好きな本を聞いてはダメです。
友人だからこそ、あなたにあった本をきっと紹介してくれるでしょう。
また本を読み終わったあと、感想を言い合えることでその読書体験は、2倍にも3倍にも有意義になります。
実は身近に読書を助けてくれる優秀なブックコンシェルジュがいる事を忘れてはいけません。ぜひ、積極的に声をかけて紹介してもらいましょう。
本の読み方3:本を「聴く」ことからはじめる
本を読むのではなく、本を「聴く」のはいかがでしょうか?
おすすめはAmazonによるオーディオブック : Audible (オーディブル)です。
2022年1月より「聴き放題」サービスへと代わり、月額1,500円で12万冊以上の本が聴き放題となりました。話題作はもちろん、人気作品から次々にオーディオブック化されています。
一度、体験してもらいたいのですが、聴くだけなら気軽なものです。それで確かな情報が入ってきて、知識を得ることができます。それはもう聴く読書と呼べます。
また紙の本とは異なり、スマートフォン一つあれば、どこでも、何冊でも聴けるという気軽さも魅力です。移動中や食事を作っているとき、仕事の合間の休憩中に横になりながら知識を得ることだってできます。またプロの声優や俳優による声が快適だからなのか、本を読むのに比べて、寝落ちしないという発見がありました。
Audible (オーディブル)は、30日間の無料期間があります。合わなければ解約すれば料金はかかりません。まずは体験してみてはいかがでしょうか?
-
Audible(オーディブル)が聴き放題になり読書生活が激変した話
続きを見る
本の読み方4:本を「観る」ことからはじめる
本を読み始める前に、「観る」ことから読書を始めるのはいかがでしょうか?
NHK:100分de名著
NHKでは、「100分de名著」という難解な名著1冊を100分で読み解くという番組を放映しています。
たしかにホームページには哲学者の名前や古典作品といった難解そうな名著が並んでいます。ただし、この番組では、プレゼン上手なゲストによるわかりやすい解説に加え、アニメーション、紙芝居、コントなどにより、奥深い名著の世界を楽しむことができます。
その取り組みに関して司会の伊集院光さんは、対談の中で以下のように答えています。
司会を引き受けることになって、最初に決めたのが「いわゆる読書家でもなんでも無い僕が理解できることを基準に番組を作れば、どんな視聴者の方でも、ついてきてくださるはず」ということで「僕はそのための基準をやろう」ということでした。文学に精通している人でなくても、全然知識のない人でもわかるような番組にしたかったんです。
まさに、これから読書していきたい人にとって最適な番組ではないでしょうか。
番組を見ながら、本の世界は楽しいな、自分でも読んでみたいなと思ったら番組の名著でも良いですし、他の本にも触手を伸ばして楽しい読書体験を始めていくのが良いのではないでしょうか。なんといっても名著を1冊でも通読する経験をすれば、その後の読書に対して自信になりますよ!
youtube
本は毎日読んでないけど、youtubeは毎日観てる人はいるのではないでしょうか。
そんな方には本の要約をしているチャンネルの力を借りて、読書をはじめるのはいかがでしょうか?それぞれのチャンネルに個性があり、分かりやすく、そして飽きさせない工夫のあるチャンネルが増えてきています。
以下では要約系youtubeチャネルを5つご紹介します。
サムの本解説ch
チャンネルはこちら
本要約・書評の10分解説チャンネル
チャンネルはこちら
学識サロン
チャンネルはこちら
サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
チャンネルはこちら
アバタロー
チャンネルはこちら
ジャンルとしてはまだまだビジネス書や生き方系の書籍が選ばれている傾向が多いですが、興味を持てた内容の本があれば実際に購入して読んでみましょう。興味のある内容だけにスラスラと読み進めていけることでしょう。
本の読み方5:作家に興味を持つことからはじめる
BSフジ:タイプライターズ
タイプライターズ~物書きの世界~を観ることから始めるのも良いかも知れません。
物書き(作家)の世界を覗ける番組で、本を書く作家に興味を持つことができます。
本それ自体に興味を持つことは苦手でも、人に興味を持つことからはじめる読書もあります。ぜひ、人が好きという方は、この番組から読書を始めてみてはいかがでしょうか?
本の読み方まとめ
本の読み方、初級編はいかがでしたでしょうか。
ぜひ、自分に合う方法を試して、素敵な読書体験をはじめてみてください!
なにより本を読みたいという気持ちは、人それぞれ理由はあると思いますが、向上心や課題を克服したいという気持ちの現れなどとても前向きで素敵なことだと思います。
そうした気持ちに少しでもこの記事やお役に立てたのであれば嬉しいです。